【簿記2級商業簿記】 資本金と資本準備金

管理人のおすすめである「スッキリわかる日商簿記2級 商業簿記」のまとめ

1日で簡単に理解できる量を解説します。

✔️本記事の内容

株式会社設立から株式発行まで

株式会社とは

小さなお店を運営する場合は,自分のお金で十分足りますが,大きな事業をしようと思ったら,会社の建物を買ったり,商品を仕入れたり,従業員に給料を払ったりと,いろいろな費用が必要になります。それには,自分で準備したお金だけでは足りません。

そこで,必要なお金を集めるため,株式という証券を発行して,多くの人に買ってもらいます。

1株1万円で1000株買ってもらえたら,1000万円が集まり,それを元に会社の事業を行うことができます。

このように,株式を発行して多くの人からお金を集めて運営される会社を,株式会社と言います。

株を買ってくれた人を株主といいます。

利益があった場合は,その中のいくらかを株主に分配します。これを配当といいます。

株式会社では,会社は株主のものでもあるので,会社の方針などは株主総会で決めます

社長が勝手に方針を決めることはできません。

資本金の半分以上を資本準備金として処理できる

(例)株式1,000株を100円で発行し,全株式の払込を普通預金に入金した。

⭐︎3級の復習

(普通預金[資産])100,000/(資本金[純資産])100,000

*[ ]の中は,資産,負債,純資産,費用,利益のどれに当たるかを書いています。
試験の仕訳の時には書かないでくださいね。

⭐︎2級で初めて出てきた内容

払込金額のうち,最低半分を資本金とし,残りは資本準備金とすることもできます。

(どんな意味があるのかは,また説明します)

(普通預金[資産])100,000/(資本金[純資産])50,000

             /(資本準備金[純資産])50,000

さらに株式を売る予告をして予約を受け付けた時

もっとお金を集めるため,さらに株式を発行して資本を集めることを増資といいます。

通常,一定期間,株式を買いたい人を募集します。

株式を買いたい人が申し込みをする時には,お金を払う必要があります。しかし,買いたい人全員が株式を買えるとは限りません。発行する株式には数に限りがあるからです。

よって,この時に受け取ったお金を資本金として処理することはできないので,「株式申込証拠金」として処理します

また,受け取ったお金を会社の普通預金や当座預金に入れると,使ってしまう危険もあるので,「別段預金」とします。

(例)増資のため,株式100株について,1株1,000円で株主を募集したところ,200,000円分が申し込まれ,株式申込証拠金として受け入れた。

別段預金[資産])200,000/(株式申込証拠金[純資産])200,000

(例)申込期日が過ぎて,100,000円を割り当てなかった申込者に返金した。

(株式申込証拠金[純資産])100,000/(別段預金[資産])100,000

*ここで残っているのは,

(別段預金[資産])100,000/(株式申込証拠金[純資産])100,000

です。

次に,株式申込が締め切られた時の仕訳をして,この2つを消去します。

(例)申込証拠金100,000円を資本金とし,同時に,別段預金を当座預金とした。

(株式申込証拠金[純資産])100,000/(資本金[純資産])100,000

(当座預金[資産])100,000/(別段預金[資産])100,000

*ここで残っているのは

(当座預金[資産])100,000/(資本金[純資産])100,000

となりました。これで,資本金として処理することができました。

株を発行する時に費用がかかった場合は,「株式交付費[費用]」として費用に加えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました