【簿記2級独学】固定資産の割賦(かっぷ)購入 利息を前払利息にするのはなぜ?

固定資産を割賦(分割払い)で購入した場合,利息がついてきます。

売手側からすればお金が入ってくるのが遅れますので,買手側はペナルティとして利息を支払う。それは理解できるのですが,利息が前払いになるのはなぜでしょう?

この記事では,固定資産の割賦購入と支払について勉強していきます。

この記事でわかること:固定資産を割賦で購入した時の仕訳がわかります。

割賦購入をする理由

私たちが家や車など,高額な資産を購入する時には,たとえ,一括払いで購入できるだけのお金を持っている場合でも,全て払ってしまったら貯金がなくなるような場合には,ローン(分割払い)で支払う方が良い場合があります。

すぐに使える現金が手元にたくさんあるのが良いバランスシートであるというのは,会社経営でも家計でも同じです。

会社でも,金額の大きい商品や固定資産を購入するときは,手持ちの現金を減らさないためにも,割賦(分割払い)で購入する時があります。

この記事では,特に,固定資産について勉強します。

固定資産を割賦で購入した時の仕訳

割賦で購入すると,売手側の立場を考えれば,売った商品に対するお金が遅れて入ってきたり,何回かにわけて請求したりする手間がかかるのですから,ペナルティーとして,買手側には利息を支払う義務が生じます。

そこで,以下の例の仕訳を考えてみましょう。

(例)京都株式会社は備品950,000円を毎月100,000円の10回の分割払いの契約で購入した。支払合計は1,000,000円なので,利息は50,000円である。なお,利息分は前払利息で処理する。

簿記3級で勉強した内容では,固定資産を一括払いで購入したときにかかる費用(振込費用や手数料など)は,すべて固定資産の金額として処理しました。

しかし,割賦購入では,利息にあたる金額を固定資産には含めずに処理することが認められています。必ず前払の仕訳をしなければならない,というわけではないのですが,簿記2級受験勉強では,「利息分は前払利息で処理する」仕訳を学びます。

*固定資産に関して,税制上は,利息も原則,固定資産に含めるようですが,購入代価と割賦期間分の利息が明らかな場合は,支払利息とすることができます。支払利息は費用なので会社が利益を少なく見せるためには支払利息に持っていくのが得になるのだと考えられます。

左側(借方)は備品950,000円となります。

また,支払いは1,000,000円で確定ですが,まだ支払っていませんので,右側(貸方)は未払金1,000,000円となります。

これだと,借方が利息分の50,000円足りません。

バランスを取るためには,利息50,000円を入れる必要があります。

この利息は,すでに支払う契約をして金額が確定しており,備品も引き渡されて使用しています。

よって,契約上はすでに支払われていると考えられますので,「前払利息」として計上します。

まだ利息を払っていないのに「前払利息」という勘定科目で処理しますので,違和感がありますが,「全額支払うという契約で備品がすでに引き渡されているので,支払ったことになっている」と考えるのが納得しやすいと思います。

営業外支払手形での支払い

前述の例のように,割賦を現金や口座引き落としで支払う場合は貸方が未払金となりますが,手形で支払う場合もあります。この場合の手形は,商品以外のものを購入するための手形なので,「営業外支払手形」となります。

手形で既に支払う契約をしている,と考えると,より,前払利息になる理由が,感覚的にわかるように思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました